まずは清潔でキレイを演出!
※下記内容は一例です。
日常清掃の重要性とは
お部屋だけではなく、建物全体・共用部をきれいに保ち、満足度をあげて退去を防ぎましょう。
建物清掃は空室率に大きな影響を与えます。特にある程度の年月を得たアパートやマンションでは、清掃状況により空室率に大きな差が生じることになります。
たとえ同じような立地条件や家賃設定であっても清掃管理のしっかりとしたアパートでは満室が続いているのに対し、そうでないアパートでは、空室に加えて滞納や原状回復トラブルに悩まされているといったケースは珍しいことではありません。
7割以上の方がゴミ置場をチェック
ある調査によると、約60%の内見者がお部屋を選ぶ際に管理状況をチェックしているとのことです。そして、その内の73%がゴミ置場を、63%が玄関や廊下の汚れをチェックしているという結果が出ました。
つまり、多くの方にとって、建物の管理状況はお部屋探しの重要なポイントとなっているということです。
好循環と悪循環の分かれ目となる「清掃管理」
『エントランスや玄関はいつも清掃されており、玄関ドアもきれい』
『手すりにホコリはなく、子供や年配の方も安心して持てる』
一見すると当たり前のことのように思えますが、マンションやハイツの入居者様から、清掃や整備が行き届いていないという声が届くことがあります。
誰もが、「ごみが目につく」、「エレベーターや手すりがホコリだらけ」、「エントランスの天井にクモの巣がはっていてうす暗く感じる」マンションよりも、「常にきれいで明るく、清潔で、清掃が行き届いている」マンションに住みたいものです。
しかしながら、心無い人がふいにごみを捨てていたり、この間取り除いたクモの巣がまた出来ていたりするもの。定期的なチェックと清掃を慣行しなければ入居者様の満足は得られません。
汚れていても気にしない人は平気でごみを散らかすものです。従って、アパートやマンションの汚れを気にしない入居者が増えれば敷地内にゴミや放置自転車などが増える傾向があります。そして、そのゴミが更なるゴミや不良入居者を呼ぶことは想像に難しくありません。
また、そのような入居者は部屋も汚く使ってしまう為、自然損耗とは言えない様な汚れを残し、退去の際には原状回復トラブルを引き起こしてしまう可能性が高いです。
更に、お金に関してルーズな場合も多く、滞納問題が頻発し典型的な悪循環を引き起こしてしまうのです。
このような事態に陥らない為には、やはり日常清掃を徹底して物件の美観を保ち、優良入居者の獲得に努めることが大切になります。
清掃業者選びのチェックポイント
日常清掃は専門の業者に委託するのが一般的です。しかし、業者にはプロ意識を持ってしっかり清掃してくれる会社と、そうでない会社が存在するのも事実です。その為、時々物件訪問をし、清掃状況を抜き打ちで確認し、もし十分な清掃がなされていないと感じた場合には、清掃業者の変更を検討しましょう。
また、「定期清掃実施表」を作り記録に残してもらいましょう。シルバー人材センターなどに委託しているケースもありますが、高齢者は視力の限界もあり、高い場所の汚れを見逃すといった問題も指摘されています。年間数万円程度の違いであれば専門業者に委託した方が賢明と言えるでしょう。
清掃管理は満室経営の重要なポイントとなります。
資料 | 2017年春 繁忙期特別キャンペーン |
---|